お知らせ
-
- 2023.11.20
- 最終講義のご案内:村松淳司教授
-
- 2023.11.20
- 【プレスリリース】反強磁性体に隠れた質量ゼロの電子を初めて観測 ~省エネルギー技術や量子デバイスへの応用を拓く~
-
- 2023.11.09
- 【プレスリリース】コヒーレントX線を用いた二つの計測手法の融合 ~不均一な運動の解析がナノスケールからマイクロスケールで可能に~
-
- 2023.9.27
- 本センター所属の高田昌樹教授がテレビに出演しました。
-
- 2023.9.19
- 【プレスリリース】温度による酵素の構造変化を分子動画撮影 ~様々な生体高分子のダイナミクスを決定する新たな方法論~
-
- 2023.9.04
- 展開研究部門 農業・食品スマートラボ 高山裕貴 准教授が2023年度日本結晶学会進歩賞を受賞
-
- 2023.8.21
- 本センター所属の矢代航教授の研究室で撮影された画像がテレビで紹介され、高田昌樹教授が出演しました。
-
- 2023.8.04
- 【プレスリリース】X線顕微鏡で薄膜型全固体電池を“丸ごと”可視化 ~電池反応・劣化挙動を総合的に理解し性能向上に貢献~
-
- 2023.7.21
- 【プレスリリース】光スイッチ型蛍光タンパク質の反応を可視化 ~高速分子動画解析により光スイッチの仕組みを明らかに~
-
- 2023.7.11
- 【プレスリリース】サブミリ秒の時間分解能で四次元X線CTの原理実証に成功 ~実材料の学術研究から産業応用への波及効果に期待~
-
- 2023.5.01
- 【公募情報】東北大学国際放射光イノベーション・スマート研究センター 横幹研究部門 国際連携スマートラボ 技術補佐員1名
-
- 2023.3.23
- 【プレスリリース】視覚に関わるタンパク質の超高速分子動画 — 薄暗いところで光を感じる仕組み —
-
- 2023.3.20
- 【公募情報】東北大学国際放射光イノベーション・スマート研究センター 展開研究部門 物質・材料・エネルギー・環境スマートラボ 技術補佐員1名
-
- 2023.3.10
- 【受賞情報】横幹研究部門 国際連携スマートラボ 千葉 大地 教授が第55回 市村学術賞(貢献賞)を受賞
-
- 2023.3.07
- 【プレスリリース】歯科治療で発生する飛沫・エアロゾルの可視化に成功 — より清潔で安心な歯科医療環境の技術開発へ期待 —
-
- 2023.3.02
- 【プレスリリース】マイクロメートルサイズの微小な粉状結晶の電子構造測定に初めて成功 — 次世代半導体開発や微粒子の物性解明のブレークスルーに —
-
- 2023.2.21
- 【受賞情報】基幹研究部門 階層的計測スマートラボ 二宮翔助教が、2022年日本鉄鋼協会研究奨励賞
-
- 2023.2.10
- 【受賞情報】基幹研究部門 界面計測スマートラボ 虻川 匡司教授が2022年度 日本表面真空学会 論文賞受賞決定
-
- 2023.2.07
- 【受賞情報】横幹研究部門 国際連携スマートラボ 千葉 大地教授がRIEC Award 本賞を受賞
-
- 2022.12.20
- 【プレスリリース】高輝度放射光で解き明かすシリコン酸化膜の成長過程 — ナノデバイスの世界を支配する界面欠陥とキャリア捕獲 —
-
- 2022.12.12
- 【公募情報】東北大学国際放射光イノベーション・スマート研究センター 事務補佐員1名
-
- 2022.11.21
- AO-SRI Photos
-
- 2022.11.14
- 【プレスリリース】カゴメ格子超伝導を担う電子軌道を解明 — 放射光を用いた先端電子計測で照らし出す —
-
- 2022.9.16
- 【プレスリリース】炭素原子膜グラフェンに含まれる微量元素量の計測に成功 -ドーピングによるグラフェン機能制御へ大きな進展!-
-
- 2022.9.05
- プレスリリース:硫黄の化学状態を50ナノメートルの高分解能で捉える計測技術を確立 -リチウム硫黄電池の反応・劣化メカニズムの解明に期待-
-
- 2022.8.23
- プレスリリース:最先端の永久磁石材料内部の微小磁石の振舞いを3次元で透視 -超高性能磁石開発に向けた保磁力メカニズム解明に一歩前進-
-
- 2022.7.17
- サイエンスディ2022
-
- 2022.6.14
- 動画による紹介: ナノテラスのいま ~2022年5月~
-
- 2022.4.01
- 磁化サイクルを繰り返しても歪まない磁気冷凍材料を開発 安定に繰り返し使用可能な水素液化システム構築へ
-
- 2022.3.10
- 矢代航教授の成果「ミリ秒X線CTのための放射光マルチビーム光学系」が日本光学会「光学」“2020年 日本の光学研究” に紹介されました
-
- 2022.2.28
- 光でイオンを輸送する膜タンパク質の巧妙な仕組み XFELが捉えた光駆動型イオンポンプロドプシンの構造変化
-
- 2022.2.17
- 第1回「次世代放射光と仙台の未来」絵画コンクール 入選作品展示会
-
- 2022.2.17
- 市民向け講演会 次世代放射光はナノの世界の顕微鏡
-
- 2021.12.23
- 次世代放射光施設説明会を東京で開催(2022/1/28)します
-
- 2021.12.22
- 複雑な表面構造を詳細に決定することに成功 厚さ1ナノメートルの全表面構造を大量の電子回折パターンで決定
-
- 2021.12.21
- 銅微粒子の新たな有機物フリー合成技術を開発 ~水溶性卑金属塩を利用し、グリーンな合成手法を実現~
-
- 2021.12.16
- 矢代教授の放射光イメージングの研究が、NHK総合テレビ 「てれまさむね」で紹介されました
-
- 2021.12.14
- 農学研究科附属 放射光生命農学センター設立シンポジウム
-
- 2021.12.10
- 東北大学多元物質科学研究所イノベーションエクスチェンジ「広がるつながる可視化ツール」が開催されます(どなたでも参加できます!)
-
- 2021.12.08
- 東北大学の学内向けに次世代放射光説明会を開催します
-
- 2021.11.26
- 北海道大学触媒科学研究所において「第4回触媒学会次世代放射光勉強会」を開催します
-
- 2021.11.18
- 放射光で広がる未来のモノづくり ~「光イノベーション都市・仙台」の可能性~ が開催されます(どなたでも参加できます!)
-
- 2021.10.28
- 北海道大学触媒科学研究所において「第3回触媒学会次世代放射光勉強会」を開催しました
-
- 2021.9.28
- 北海道大学触媒科学研究所において「第2回触媒学会次世代放射光勉強会」を開催しました
-
- 2021.9.24
- 放射光でついに見えた磁気オクタポール ~熱を電気に変える新たな担い手~
-
- 2021.9.10
- 「秋田県高エネルギー加速器技術研究会 令和3年度第1回研究会」を開催しました
-
- 2021.9.07
- 北海道大学触媒科学研究所において「第1回触媒学会次世代放射光勉強会」を開催しました
-
- 2021.8.20
- 九州大学において「東北大・九州大 次世代放射光シンポジウム2021」を開催しました
-
- 2021.8.19
- 石油学会において『「次世代放射光計画の概要と利活用」講演会』を開催しました
-
- 2021.8.18
- 東京大学生産技術研究所において「次世代放射光利活用説明会」を開催しました
-
- 2021.7.08
- 北海道大学触媒科学研究所コロキウム『不均一材料の計測科学フロンティア』を共催 西堀麻衣子教授、高橋幸生教授が招待されて次世代放射光関連研究について講演しました
-
- 2021.7.05
- 第3回次世代放射光国際フォーラムを開催しました
-
- 2021.7.01
- 第3回国際放射光施設サミット開催!2021年7月1日(木) 3rd International Forum for Innovation in Next Generation Synchrotron Radiation
-
- 2021.6.30
- 電池材料粒子内部の高精細な可視化に成功 ~多次元イメージング計測とデータ科学の連携~
-
- 2021.6.10
- 脂質受容体の新たな活性化機構を解明 ~脂質がまっすぐ伸びて活性化~
-
- 2021.5.12
- コヒーレント回折イメージングがワンショットで可能に ~三角形でエッジの鋭い開口が鍵~
-
- 2021.4.19
- X線による磁気検出の例外的ケースを理論予測 ~30年間の常識を覆す基礎研究の成果~
-
- 2021.4.01
- 『次世代放射光と仙台の未来』(宮城県下の小学生対象)絵画コンクールの入選作品を発表しました
-
- 2021.4.01
- 『次世代放射光と仙台の未来』絵画コンクール(対象,宮城県内小学生)入選作品発表!
-
- 2020.4.23
- Joint International Symposium for Next Generation Synchrotron Radiation Science Summit with International Center for Synchrotron Radiation Innovation Smart (SRIS) Kick-Off Workshop; Cancelled due to COVID-19